肩鎖関節脱臼に対する観血的手術(全身麻酔) 1(肩鎖関節脱臼の治療) 肩鎖関節脱臼の多くは部分脱臼で、安静にすることで治療が可能ですが、完全脱臼の場合 は肩の筋肉のバランスが崩れ、変形も残るため、腕を上げるのが困難になります。 あまり体を使わない仕事をされる方、高齢者の場合は手術をしないこともありますが、重 労働をされる方、スポーツをされる方には手術療法を行います。 2(麻酔) 手術は全身麻酔で行います。麻酔は麻酔科医が実施します。全身麻酔は安全な麻酔ですが 患者さんの状態、持病、体質、年齢などによってはリスクを伴う場合があります。 なお全身麻酔からさめたとき、まだのどにチューブが挿入されている場合がありますが、 すぐに抜きます。また、手術後しばらくの間、尿道に管を入れている場合があります。 3(手術) 手術では、肩の皮膚を約10cm切開します。脱臼部を観察したあと、脱臼している(離れ ている)骨を可能な限り脱臼前の状態に戻し、金属ピンで仮固定します(ピンの先端は、 皮膚の外に出しておきます)。また、整復の障害になる場合、鎖骨の先端を一部切除する 場合があります。その上で、肩甲骨にある靱帯(烏口肩峰靱帯)を一部骨を付けた状態で 剥がし、鎖骨に移行してネジで固定します。 4(術後固定) 安静のため、手術後は三角巾で固定します。 5(輸血) 骨折や手術による出血のため、輸血をする場合があります。 6(リハビリ) 人の循環(血のめぐり)、呼吸、筋肉、骨、関節などは不必要に安静にしているとその機 能が低下し、回復に相当な期間と努力を要することがあります。そのため、患者さんの状 態がよければ、手術後できるだけ早くリハビリ等で機能回復に努めていただきます。 手術後2週間後頃から徐々に肩を動かすリハビリを始めますが、外に出ているピンを抜く までは、90度以上上げないようにして下さい(厳守)。 7(抜釘) 手術後の経過が順調であれば、外に出ているピンは手術後6〜8週間後抜きます。 中に埋め込んであるネジは、手術後約12ヶ月で手術をして取り除く予定です。 8(再手術) 脱臼の程度、部位、患者さんの年齢、体力などにより移行した骨がつきにくい場合があり ます。また、希に靱帯の石灰化、再脱臼が起こる場合があります。その場合、骨を移植す るなどの再手術をすることがあります。 9(骨髄炎) まれに手術部に細菌が感染し、骨が化膿して骨髄炎を生じ治療が困難になることがありま す。その予防のために、抗生剤を点滴・内服薬等で投与させていただきます。もし骨髄炎 を生じた場合は、直ちにその治療を開始します。 10(合併症・後遺障害) 高齢者の場合は、持病の悪化、肺炎・膀胱炎などの併発、床ずれ等が生じる場合がありま す。また後遺障害として、肩の変形・拘縮(固まること)、筋力の低下、慢性の骨髄炎、 目立つ傷跡、種々の痛み・しびれ等が残る場合があります。 − 作者 SETO − |