高位脛骨骨切り術(全身麻酔)

1(変形性関節症)
膝関節が老化、肥満、外傷などのためにO脚(内反変形)になり、関節の表面の軟骨(特
に関節の内側)がすり減っています。そのため膝の痛み、可動域制限(関節の動きが悪い
こと)、水腫(水がたまること)などが生じ、日常生活に支障が出ています。関節症の程
度や症状が軽い場合は、太ももの筋肉を増強するリハビリ、杖や装具の使用、鎮痛剤の服
用などで症状が改善する場合があります。手術による治療では、関節の外側の軟骨がすり
減っていない場合、脛骨(すね)の骨切り術でO脚を矯正し、関節の内側にかかる負担を
少なくして症状を軽くする方法があります。今回はこの方法で治療します。なお今回の手
術は変形性関節症を完治させるものではありません。今後とも治療の継続、杖や装具の使
用、場合によっては将来人工膝関節手術が必要になる場合があることをご承知ください。

2(麻酔)
手術は全身麻酔で行います。麻酔は麻酔科医が実施します。全身麻酔は安全な麻酔ですが
患者さんの状態、持病、体質、年齢などによってはリスクを伴う場合があります。なお手
術後の痛みを和らげるため、背骨の神経に麻酔剤を注入するチューブを一時的に入れる場
合があります。全身麻酔からさめたとき、まだのどにチューブが挿入されている場合があ
りますが、すぐに抜きます。また、手術後しばらくの間、尿道に管を入れている場合があ
ります。

3(手術)
手術では、膝前面の皮膚を約  cm切開し、脛骨の膝に近い部位を扇形に切りO脚を矯正
し、創外固定という方法で骨切り部を固定します。創外固定は、骨を貫通させた鋼線を金
具で固定し動かないようにする方法です。なお外側の細い骨(腓骨)も別の切開から切り
ますが、それは固定がいりません。創外固定をしている間はその部位の消毒が必要です。

4(輸血)
手術による出血のため、輸血を必要とする場合があります。

5(手術後療法)
手術の翌日からすわれます。順調にいけば手術後数日で(松葉杖や歩行器を使用して)歩
行が可能です。また、手術後  週間は、松葉杖等を用いて手術をした脚に体重がかから
ないようにしていただきます。創外固定は、骨の治りが順調ならば、手術後約  週間で
はずす予定です。

6(リハビリ)
人の循環(血のめぐり)、呼吸、筋肉、骨、関節などは不必要に安静にしているとその機
能が低下し、回復に相当な期間と努力を要することがあります。そのため、患者さんの状
態がよければ、手術後できるだけ早くリハビリ等で機能訓練に努めていただきます。膝の
手術をした後は、特に太ももの筋力増強訓練が重要です。

7(再手術)
患者さんの持病、松葉杖の使用状況、年齢、体力などにより骨切り部の骨が治りにくい場
合があります。その場合、骨を移植するなどの再手術をすることがあります。

8(感染)
まれに手術部に細菌が感染し、骨切り部の周囲が化膿して、骨髄炎等を生じ治療が困難に
なることがあります。その予防のために、抗生剤を点滴・内服薬等で投与させていただき
ます。もし感染を生じた場合は、直ちにその治療を開始します。

9(合併症・後遺障害)
骨切りをする細い骨(腓骨)の近くには、腓骨神経というデリケートな神経があり、手術
によりその神経の麻痺症状(しびれ、下垂足)が出現する場合があります(多くの場合は
回復します)。手術によって持病の悪化、高齢者の場合は痴呆の出現・増悪、肺炎・膀胱
炎などの併発、床ずれ等が生じる場合があります。その他、筋力の低下、目立つ傷跡、種
々の痛み・しびれ等が残る場合があります。