骨折観血的手術(局所静脈内麻酔) 1(骨折の治療) 骨折は程度が軽い場合や、治癒能力の旺盛な小児の場合は、ギプス固定・副子固定・牽引 (引っ張ること)などの骨折部の安静で治ります。しかし骨折の程度(骨の折れ具合・離 れ具合)が重度であったり、関節の周囲の骨折の場合、神経や血管の損傷を伴っている場 合などは、手術をして治した方が骨折の後の障害を軽くできたり、治療期間を短くできた りします。 2(麻酔) 手術は局所静脈内麻酔で行います。まれに、局所麻酔剤によりショック症状等が生じる場 合があります。もし生じた場合は直ちにその治療をします。手術中は腕の付け根を縛って いるため、痛く感じることがあります。 3(手術) 手術では、骨折部位の皮膚を約 cm切開します。骨折部を観察したあと、転位している (離れている)骨を可能な限り骨折前の状態に戻し、金属(プレート、ネジ、鋼線)等で 固定します。骨の欠損がある場合、他から骨を採取し欠損部に移植する場合があります。 4(ギプス) 骨折部の安静のため、手術後ギプスをまく場合があります。ギプスは約 週間で除去す る予定です。 5(輸血) 骨折や手術による出血のため、輸血をする場合があります。 6(リハビリ) 人の循環(血のめぐり)、呼吸、筋肉、骨、関節などは不必要に安静にしているとその機 能が低下し、回復に相当な期間と努力を要することがあります。そのため、患者さんの状 態がよければ、手術後できるだけ早くリハビリ等で機能回復に努めていただきます。 7(抜釘) 手術後の経過が順調であれば、固定に用いた金属は手術後約 ヶ月で手術をして取り除 く予定です。しかし固定材料の種類や、手術部位、患者さんの年齢によっては取り除く必 要がない場合があります。 8(再手術) 骨折の程度、部位、患者さんの年齢、体力などにより骨折が治りにくい場合があります。 その場合、骨を移植するなどの再手術をすることがあります。 9(骨髄炎) まれに骨折部に細菌が感染し(特に開放骨折の場合)、骨が化膿して骨髄炎を生じ治療が 困難になることがあります。その予防のために、抗生剤を点滴・内服薬等で投与させてい ただきます。もし骨髄炎を生じた場合は、直ちにその治療を開始します。 10(脂肪塞栓) 大きな骨折の場合、まれに骨髄内の脂肪が全身(特に肺や脳)にまわって塞栓(血管がつ まること)を生じ、肺・脳などの臓器の重大な症状が出現することがあります。もし発症 した場合は、直ちにその治療を開始します。 11(合併症・後遺障害) 神経や血管の損傷がある場合は、その患肢の麻痺や血行障害(最悪の場合は切断)が残る ことがあります。また持病の悪化、高齢者の場合は痴呆の出現・増悪、肺炎・膀胱炎など の併発、床ずれ等が生じる場合があります。また後遺障害として、(関節周囲の骨折の場 合)関節の変形・拘縮(固まること)、筋力の低下、四肢の変形(重度の骨折や小児の成 長軟骨の損傷がある場合)・短縮・過成長(小児の場合)、慢性の骨髄炎、目立つ傷跡、 種々の痛み・しびれ等が残る場合があります。 |