外反母趾に対する骨切り術(腰椎麻酔) 1(外反母趾の治療) 外反母趾は、ハイヒールなど、つま先が狭くかかとの高い靴をはく機会の多い人、特に女 性に多く見られます。予防には、ハイヒール等をはかないようにすることが大切です。外 反母趾の程度が軽い場合は、靴に気をつけたり、体操、装具、外用薬等で経過をみます。 しかし、変形が著しく、足趾が極度に曲がり足に難治性のタコができて靴がはけなくなっ たり、歩行時の痛みが重度で日常生活に支障がある場合は、外反母趾を矯正する手術を行 い、症状の改善を図ります。 2(麻酔) 手術は腰椎麻酔で行います。まれに麻酔によりショック症状等が生じる場合があります。 その場合は直ちにその治療をします。また術後一時的に頭痛等が生じる場合があります。 なお手術中は、出血しないように太ももの付け根をターニケットという器具で圧迫してい ます。そのため、手術中その部位が多少痛く感じる場合があります。 3(手術) 手術では、足の母趾側の皮膚を約 cm切開します。第1中足骨という骨を切って矯正し 鋼線やネジで固定します。母趾の内側の骨の出っ張りを削ったり、他の操作を追加する場 合もあります。また、他の足趾の変形を合併している場合、それを矯正する手術を同時に 実施する場合があります 4(ギプス・松葉杖) 手術部の安静のため、手術後ギプスをまく場合があります。(ギプスは約 週間で除去 する予定です。)多くの場合、早期にかかとを接地した歩行が可能になりますが、しばら くは松葉杖が必要です。 5(リハビリ) 人の循環(血のめぐり)、呼吸、筋肉、骨、関節などは不必要に安静にしているとその機 能が低下し、回復に相当な期間と努力を要することがあります。そのため、患者さんの状 態がよければ、手術後できるだけ早くリハビリ等で機能回復に努めていただきます。 6(抜釘) 手術後の経過が順調であれば、固定に用いた金属は手術後約 ヶ月で(手術をして)取り 除く予定です。しかし固定材料の種類によっては、取り除く必要がない場合があります。 7(再手術) 変形や炎症の程度、患者さんの持病、年齢、体力などにより手術部が治りにくい場合があ ります。その場合、再手術をすることがあります。 8(骨髄炎) まれに手術部に細菌が感染し、骨が化膿して骨髄炎を生じ、治療が困難になることがあり ます。その予防のために、抗生剤を点滴・内服薬等で投与させていただきます。もし骨髄 炎を生じた場合は、直ちにその治療を開始します。 9(後遺障害) 多少の変形・拘縮(固まること)、筋力の低下、目立つ傷跡、種々の痛み・しびれ等が残 る場合があります。 |